変化を先取りして子どもへの教育を

これから来ることが確定している日本の人口減少と世界の人口増加、

そしてAI化に対応するには、学校教育に任せていては無理と考えてます。

①変化が早すぎる、日本の教育は変化対応が遅すぎる

②学校教育で教わることよりも、もっと高度で複雑なことができるようになる必要がある

ということが重要だと思ってます。

 

経済産業省の未来人材ビジョンの中で、

必要とされる能力の上位が2015年と2050年で

もう180度変わってます。

 

【2015年】

1位:注意深さ・ミスがないこと

2位:責任感・まじめさ

3位:信頼感・誠実さ

 

【2050年】

1位:問題発見力

2位:的確な予測

3位:革新性

 

2015年では、社会人になって上司の言うことをちゃんと聞く、守る、実行する

というような能力が重視されているということです。

2050年ではそういうことはAI・機械がやってくれるので、

それらを動かす側に回らなければならないということです。

 

よってこれから重要になってくるのは、

知識とか注意力ではないので、これまでの勉強やテストで身につくもの

以上のことが求められてくるということです。

私はこの「以上のこと」が求められてくる、と思っていて、

つまり、知識・注意深さが求められていないわけではなく、

更にその先まで求められるようになるということだと考えてます。

 

先述したとおり、AI・機械化が進む中で、

必要とされる労働力の大部分が機械ができてしまうとなると、

この先人間は働かなくて良いという社会が来るかもしれません。

そこで待ち受けているのは、機械のほうが優れていて、

人間が働きたくても働けない、という未来かもしれません。

機械はプログラムを更新することで、同じミスをすることがありません。

機械は24時間働くことができますし、命令に対して文句を言ったり

SNSに裏情報を流したりすることがありません。

資本家にとって非常に都合がよい存在だと思います。

今後ますます人間の仕事は機械に奪われていくことでしょう。

国連は世界人口は2100年まで増え続けると予測してますが、

仕事の数が少なくなる、しかもこれまで大部分を占めていた

低賃金の単純労働作業が機械化されるということになると、

究極的に人間が就ける職業は機械ができない高賃金の仕事か、

機械だとコストが合わない超低賃金の仕事か、ということになると思います。

 

機械が働いてくれて衣食住を自動的に用意できるとなった場合、

ある意味人間は労働から開放されるという捉え方もできますが、

それで分配される生産物というのは、基本的にそこそこのレベルのもの、

ということになろうかと思います。

生きれるけど、贅沢はできない、というレベルでの配給が基本で、

もちろん無制限に欲しいものを欲しいだけ手に入る、ということはないでしょう。

欲しいものを手に入れるためには働いて賃金を得る必要がありますが、

それができるのは限られた職種に就ける能力がある人だけになると思います。

それ以外の人は、ものすごい競争率に勝ってようやく低賃金の仕事に就けるか、

仕事に就けなくてベーシックインカムの中で最低限の生活を余儀なくされるか、

ということになると思います。

これから先、ますます貧富の差の拡大・固定化、ということが予想されます。

 

歴史から学ぶということは非常に重要で、

私が就職活動をしていた頃は、公務員が人気職業でしたが、

ここ数年申込者数が減っているということです。

仕事内容に魅力がない、残業が多い、安定してない、

などが考えられるということですが、

これらはますます今後ブラックな職場環境になっていくでしょう。

ここ数年で一気に派遣化が進んで、正規の公務員は

減っていく少ない予算の中で、派遣社員ではできない仕事をすべてカバーし、

増えていく団塊世代の暇な高齢者の愚痴・クレーム・説教などなどに

すべて対応していかなければなりません。

マイナンバーカードの普及とIT化で効率化は進むでしょうが、

それ故に正規の公務員にまた別のしわ寄せが増えていくと思ってます。

 

こういう公務員に就職するということがどういうことなのか、

については、その時に発生している問題と、それが将来どうなっていくのかは、

よくよく考えればちゃんと分かったはずだと思います。

そういう視点で、今どういうことが起こっていて、

将来どういうことが起こりそうなのか、

起こるタイミングはわかりませんが、起こりそうな方向性については

実はかなり精度高くわかっているのではないかと思います。

 

それを考えると、学校教育というのは英語やプログラミングが必修化になってますが、

それに任せるだけでは間違いなく足りないと断言できますので

プラスで2歩・3歩の変化を先取りして、子どもへの教育をする必要があると思ってます。

 

必修化になったということは、みんなそれができるようになる、

ということですから当然といえば当然ですが。

このごろ学校にあれもこれも要求するモンスターペアレンツが問題になってますが、

学校教育に過剰に期待することが、スタンスとして間違っていると思います。

子供のことを考えて、子どもに良い教育を受けさせようと思ってやるべきなのは、

いかに学校教育では足りない部分を学校外で補うかということだと思います。

 

というわけで、今回は子どもの教育については、日本の現状を考えると、

変化を先取りして考えないと、本当に将来就職できないかもしれない、

ということについて書きました。

以上、お読み頂きありがとうございました。

ビジネス現場から見た義務教育

日本の教育がいまいちなのは、

社会人としても生活者としても授業の内容が役に立ったと思えない、

ということにつきます。

思い出づくりのために学校に行ってます、

と言うのが現状しっくりくるのではないでしょうか。

 

これは戦後その教育の目的が

決められたルール通り働いてくれる人間を大量生産すること、

また当時重要だった技術者を多数養成することというニーズに応えて設計され、

それ以降の時代の変遷に合わせてアップデートされなかったからです。

なぜアップデートされなかったかというと、

前回の記事で書いた儒教社会主義の影響が大きいと思います。

 

また、経済界からどういう人間が育成され、社会に輩出されるべき、

というモデルのアップデートもまたできてなかったと思います。

現在のビジネスの状況から見ると、

日本のマーケットはすでにレッドオーシャンでかつ成熟・衰退市場になっているので、

海外で勝てるビジネスパーソンの養成というのが必須になってます。

その要件は

①英語

ロジカルシンキング

③相手国の文化・歴史を尊重してコミュニケーションできる

④自国の文化・歴史を語れる=リベラルアーツ(一般教養)

の4つが義務教育の内容として本来重要だと思いますが、

現在の教育カリキュラムと内容からはまだ需給のギャップがあると思います。

 

これらは経済界から学校教育に対してちゃんと要望を出せてこなかったことも

問題だと思います。

というか、これまでの学校教育が、安い給料で文句を言わず定年まで働いてくれる

従業員を大量に確保するのに都合が良かったので、

そんなことを言わないほうが良かった面も大きかったのではと思います。

高度経済成長期はそれで良かった、というかそれが良かったのですが、

それが終わった時に、これからどういう時代になるのか、

どういう人材が必要になるのか、しっかり考え、教育現場に反映させるよう

要請をしないといけなかったですが、そういうことが適切に行われませんでした。

 

渋沢栄一が作った財界や商工会議所は、

各会社の競争を促すことよりも協調して互いに便宜を図り合う、

いわゆる護送船団方式と呼ばれる路線をとってます。

日本に赤字の非常に多数の赤字の中小企業が多くあるゾンビ企業問題は、

この辺にも根源があると思います。

この業界団体は、とにかく出る杭は打つ、抜け駆けしようとするとよってたかって

バッシングする、という方向に行きますので、

新しいビジネスや、起業家が育ちにくい環境に日本があるということです。

和をもって尊しとなす、非常に日本らしいですが、

グローバル資本主義社会の中で、日本の国家発展を抜け目なくやっていこうとするなら、

これは逆効果もいいところです。

もちろん、高度経済成長までは良かったのですが、

ここも時代に合わせてアップデートしていく必要があったのが、

それが遅れているということですね。

大河ドラマ「青天を衝け」で近代資本主義の父として渋沢栄一

偉人としてその名声を再確認された形になりましたが、

私としてはその悪影響の方にこそ注目すべきでないかと思います。

 

その上で、本当は義務教育でこういうことを学ぶべきでないかは、

大人として個々人も考えるべき問題と思います。

なぜなら、教育現場はそうなってないので、そのギャップは

別の何かで埋める必要があるからです。

 

今回は教育に対する財界の弊害と、あるべき義務教育みたいな話をしました。

以上、今回もお読み頂き、ありがとうございました。

 

教育カリキュラムが時代錯誤な理由

儒教共産主義が日本の教育に与えた影響は非常に大きく、

失われた30年の10年分くらいはこのせいなのではないかと思ってます。

 

日本の教育の最大の問題は、現在の政治・ビジネスの場に優秀な人材を

排出できてないということにつきます。

なぜかというと、教育の目的がそうではなく、

儒教的か社会主義的に正しいとされることを

教える場になっているからだと考えてます。

 

日本は古来より中国を先進国として、儒教をはじめ学問・文化・宗教を取り入れてきました。

儒教はどういう考え方かというと、古いものを尊ぶべき、

変化は嫌い、商売やお金儲けは悪、進歩はさせるべきでない、という考えです。

この儒教を用いて、江戸時代400年間も鎖国をして、

逆に成長・発展しないように日本人を洗脳してきたので、

根深く日本人の考え方に影響を及ぼしていると考えてます。

 

明治維新後も日本の近代資本主義の父、

渋沢栄一が「論語と算盤」で儒教とビジネスを両立させようとしたのも問題です。

このため財界にも儒教が広く取り入れられてしまったため、

戦後かなりの期間儒教に毒されてきたと思います。

 

また、小中高教師が過去大勢加入していた日教組という組織は

当初ソ連の意図で創立された左翼組織ですが、

「教育に競争原理はそぐわない」という思想を持っており、

統一学力テストを廃止しようとしたり、ゆとり教育を提起したりと、

日本人の学力低下に日々貢献してきました。

そもそも共産主義は資本家から労働者に生産手段を取り戻して

平等に管理することで生産性が高まり貧富の差がなくなる、

ということを目指した主義です。

当然、経済を発展させるために資本家やビジネスリーダーを育てよう

ということは考えないというか、全く逆のことを考えている組織です。

教育の目的は、社会全体のために、決められたことを決められたとおり

文句を言わず従う人たちを育成することになるわけです。

 

日教組への加入率はようやく21.3%まで下がって、

今後も影響力は低下していく一方だと思いますが、

まだまだ今後も日本の教育改革を阻む壁であり続けるでしょう。

 

ということで、儒教共産主義の日本の教育に与えた弊害を

ざくっと書いてきました。

それぞれ民主的な経済発展においては弊害でしかなかったですが、

長らく教育現場はこれらの論理で運営されてきました。

それにより世界の中で競争に勝てる日本人を育てられなかったこと、

ということの罪は思いと思います。

 

ということで、今回は日本の学校教育は前時代的な思想で

運営されてきてますのでご注意ください、という話について書きました。

以上、お読み頂き、ありがとうございました。

勉強して何になるの?の答え

なんで勉強しなきゃならないの?こんなこと覚えて何になるの?

子どもからそんなことを聞かれたら、なんて答えるのがよいでしょうか。

 

子どもを納得させられる自信はないですが、

働いて自分が生きていけるようにお金を稼げるようになるため、

また、社会が発展するように貢献してもらうため、

ということだと思います。

 

勉強してテストで良い点を取れるということは、

理解力や暗記力、それをアウトプットする力を

一定以上身につけていることや、

試験に向けて計画を立てて自分をコントロールしたことの証明になります。

逆に勉強ができないけど仕事はできます、ということを証明するのは

非常に難しいのだと思います。

もちろん、勉強以外で得意分野があればそれで食べていけば良い部分もありますが、

個人的には勉強ができると更に相乗効果で素晴らしいアウトプットができるようになると思います。

 

ただ、これまでの日本の教育は、決められたことをルール通りに

文句を言わずやれる人間を大量生産することに主眼が置かれていると思います。

今後そういうことは機械や人工知能がやってくれますから、

将来問題になりそうなことが何なのかを考えたり、

機会を使って仕事ができるという能力のほうが重要になってきます。

 

しかし、それらの基礎になるのも、やはり論理的思考能力であり、

国語・算数・理科の知識やそれを基礎として考える力を身につけるべきです。

また、歴史から学んで同じ過ちを繰り返さない、ということも重要です。

詰め込み教育が批判されることが多いですが、

アウトプットできるのは膨大なインプットがあって初めてできることです。

私としては、これまでの詰め込み教育はまだ中途半端なところで終わってる、

ということが問題で、もっと次に踏み込んでいかなければならなかったと評価してます。

もちろん、ゆとり教育の方にいくべきでもなかったと思ってます。

 

英語も同じで、単語・文法に授業の時間を使うことが間違っていたのでなく、

さらにプラスしてスピーキングやリスニングの時間を取らなければならなかったが、

そこまでしなかったので中途半端にしか英語ができない人が

大量にできあがってしまったと思ってます。

 

国が子どもに教育の機会を与えているのは、子どもが成長して、

働いて税金を収めてもらって国が成り立つようにしてもらうこと、

より国が発展するように専門性を身に着けて発揮してもらうこと、だと思います。

その点で、国は非常に中途半端にしか教育をしてなくて、

なかなか世界でがんがん戦える日本人がでてこないということになってると思います。

(私も含めて)

 

失われた30年でようやく良い方向に変わりつつあるとは思いますが、

変わり切るまでは、親が子どもの教育について責任をもたないと、

国任せにしてもよいことは起きないと考えてます。

 

ということで、今回は勉強して何になるの、の答えは

自立して稼げるようになるためだ、という話について書きました。

以上、お読み頂き、ありがとうございました。

子供の英語教育は親主導で

子供への英語教育は親が主導すべき、と考えてます。

 

今後日本は人口減少によるマーケットは縮小が確定路線かと思ってます。

国内企業の国内マーケットに向けた

日本人相手の日本語オンリーでの職業って、

まあ給料は安いだろうな、と思ってます。非常に残念ながら。

子供の経済的自立を考えたとき、英語技能は必須ですね。

グローバル人材相手に仕事をできる状態に持っていく必要があると思います。

 

これは日本が明治維新・高度成長期に英語抜きである程度成功してしまった反動で、

近隣諸国よりは英語教育への舵切りが遅れてしまったのだと思ってます。

まあ山高ければ谷深し、ということでしょうがないです。

 

私自身、大学生時代に非常に英語コンプレックスをもってて、

将来絶対英語が必要にならないように生きていこうと思ってましたが、

そんな甘い世界はなかったという話です。

日本大好き、日本が安全、わざわざ海外に行く必要ないよね、

と思ってましたが、全然ありましたね。。。

 

というか、単純に海外行くって楽しいし刺激的ですよね。

現在では、わざわざ日本にこもってる方の意味がわかりません。

だから今振り返って、学生時代の歴史や地政学的な認識もまだまだだったし、

勉強したことと人生をリンクさせることができなかったのだと思ってます。

 

で、学生の頃に英語をもっと頑張っていれば、

今それを土台にしてもっと自分の可能性を広げられたのに、と思っております。

あと、今から振り返ると、明らかにその科目に時間を使うよりは、

英語に当てたほうがよいよね、という科目があります。

 

当時はよくわかりませんでしたが、

それはやはり子どもだったのでしょうがない部分で、

そういうことは大人が賢く子どもを導けるかだと思いますね。

 

で、子どもの英語教育についてですが、

現在、ようやく東京都の都立高校の入試で

英語のスピーキングテストが導入されました。

細かい改善点はあるでしょうが、非常に良いことだと思います。

はやく大部分の中学受験の必須項目に、英語も入れば良いと思います。

 

というのは、やはり語学学習は早ければ早いほどよいと思うからです。

英語習得に2200時間がかかると言われておりますが、

現在の中学・高校では1000時間ほどしかないということです。

どの技能をやるかももちろん問題ですが、

単純にもっと英語を勉強する時間が必要だし、

言葉は間違いなく早いときからやったほうが吸収力あると思います。

 

いまでは小学生の英語の授業も始まって、

小1の娘が自分の名前とNice to meet youを言えるようになってますが、

まだまだ学校教育にまかせておいて大学卒業後にペラペラになってることはないでしょう。

英語学習については、まだまだここ数年間は、

親が主体性をもって、子どもの英語学習に取り組むべきと考えます。

で、やはり塾とか英語教室に通わせるとかではなく、

海外旅行とか子どもが実際の体験として面白いと思うことに

お金を使っていきたい、と思います。

 

ということで、今回は子どもの英語学習は学校まかせにできず、

親主導でやる必要がある、という話について書きました。

以上、お読み頂き、ありがとうございました。

教育費は子どもの体験にこそ使いたい

なけなしのお金、子どもに使うなら塾代ではなく、子供の体験に使いたい、

そういうことを考えてます。

 

人生におけるマネープランにおいて、子どもがいると、

子どもが大学生の時に支出のピークが来る方は多いと思います。

うちもそうです。

そこの支出のピークのことを考えると、

どうしてもお金の使い方は貯金優先・節約志向になってしまいます。

 

とはいえ、大学に入る前でも、

子供の教育にかかるお金って結構かかるし、削るのは難しいですよね。

子どもがやりたいと言ってることにお金が出せない、というのは非常に気が引けます。

勉強以外でも習い事もいろいろとできるようになってほしいことだったり、

やりたいことをやってほしいと思います。

 

そして、子どもが私立中学に行きたいとなると、

これまたダメとは言えないわけで。

そうなると、前回の記事で書きましたが、

中学受験の問題、半端なく難しいですので、

塾に通って勉強させるのが一般的ではなかろうかと思います。

 

ただ、わたし的に、子どもに塾に通わせたくないと思ってます。

なぜなら、一般的な中学受験費の費用、

4〜5年生で年40〜70万円、

6年生にいたっては90〜120万円

だそうです。

やばい!めっちゃ高い!!

これ、間違いなく私の小遣い減額コース、、、

 

まあ、私のなけなしの小遣い問題はさておき、

こんなにお金払うのなら、

子供と海外旅行に行ってそこで見聞を広めてほしい、と本当に思います。

もしくは、海外留学とかしてほしいですね。

 

ここのマネープランは非常に重要だと思っていて、

子供の教育費はある程度かかるのはしょうがないとして、

優先順位を決めて支出をちゃんとコントロールしておかないと、

いつまでも全然貯金が貯まらない、ということになります。

そして、貯金が貯まらないまま子どもが大学生になると、

子どもは奨学金を受けながらバイト中心の大学生活を送り、

就職後も奨学金返済に追われる、ということになりかねません。

 

無限にお金と時間があるなら、大事な子どもになんでもさせて上げたいですよね。

塾で友達と勉強するのも子供の人間関係として大事かもしれないし、

スイミング・ピアノ・英会話・ダンスなど習い事も何が将来に役に立つかわからないし、

公立中学よりも私立中学の方が良い環境で勉強も部活もできるかもしれない、

海外旅行もして海外留学もして、と全部全部役に立つことはやらせたい、

そんな親心もあるかもしれません。

 

ただ、大体の家庭は、そんなにお金はないわけで、

だから、選択と集中が必要なわけですね。

 

で、私としては一番払いたくない費用は、中学受験の塾代です。

うちの長女はまだ小学校一年生ですが、いずれかかる塾代を最小限にするために、

家庭でできることはやっていこうと思ってます。

結局塾って、基本的には知識をインプットしに行くわけで、

それって人生で優先順位高くないですよね。

インプットで言うなら、知識ではなく体験・経験の方が優先度高いので、

そっちの方にお金を使いたいです。

家族旅行とかもそうだし、やっぱり海外留学してもらいたいですね。

更にいうと、アウトプットの力をつけるための投資なら、

本来はもっと優先順位高いので、そっちにお金が使えるならそれの方がよいです。

 

ということで、教育費はどうせかかるなら、

塾代ではなく、習い事や海外旅行などの体験に使うべき、

という話について書きました。

以上、お読み頂き、ありがとうございました。

 

子供に中学受験をさせるなら、まず親が過去問を解いてみるべき②

前回の記事で、子供に中学受験させるなら、

まず親が過去問を解いてみるべきと書きました。

なぜなら、めっちゃ難しいので、

中学受験を受けるということがどういうことなのか、

大人がまず身にしみて感じるべきと思ったからです。

 

まず、国語・算数・理科・社会で具体的にどんな問題がでるかですが、

(偏差値58の中学校)

 

【算数】中が空洞の円柱を半分にくり抜いた容器に水を入れ、45度傾けて水を出したあと、蓋をして立てておいたときの高さを求めよ

 

【社会】鎌倉幕府の打倒をめざす後鳥羽上皇が1221年に北条氏を中心とする幕府軍との間におこした戦いは何ですか?

 

【理科】ろうそくが燃えるときの空気中にふくまれる気体の変化について、

   正しいものを次のアからオから2つ選びなさい

 ア:ろうそくが燃えた後の酸素と二酸化炭素の体積比は1:2である

 イ:ろうそくが燃えることで変化した酸素と二酸化炭素が酸素に変わる

 ゥ:ろうそくが燃えることで、すべての二酸化炭素が酸素に変わる

 ェ:ろうそくが燃えることで、すべての酸素が二酸化炭素に変わる

 オ:ろうそくが燃えても、チッ素の割合は変化しない 

 

【国語】次の漢字を書きなさい

    水害のゼンゴサクを考える、アッカンの演技を見せつける

 

などなど、これらはブログに載せやすい問題を選んでるだけで、

他には、もっと複雑な絵や図を使用した問題のオンパレードです。

正直、大人でも結構本気で勉強し直さないと難しいものばかりで、

え?これ、本当に小学生に求める問題?高校の中間テストじゃなくて?

と、まじで絶句しました。

 

これらを解けるように訓練させられる小学生というのは、、、

いやーもうサバイバルですよね。都会怖いわー。

 

私として、子供に中学受験を受けさせたほうが良いとか、

私立の中学校に行かせたい、ということは全く思ってません。

 

ただ、子供が中学受験をしたいと言い出したらどうなるのかを

イメージするためにちょっと過去問を解いてみたら、

想像以上にやばかったのがわかってしまいました。

 

うちの子供が中学受験を希望する確率は70%はありそうなので、

これは早くから対策しないと4年後にはやばいことになりそうです。

(何がって、家庭の雰囲気が、ですが)

 

ただ、本当に一度過去問を解いてみて良かったと思ってます。

どういうことかというと、

 ①中学受験に小5からやり始めても間に合わない、ということが骨に染みた

 ②どういう問題がどんなレベルで出るか傾向がわかったので、対策を打てる

ということが早くからわかったから、ですね。

 

対策としてまず重要だと思ったのは、

小学1〜3年生の間にそれぞれの科目に興味を持たせる、嫌いにさせない、

ということですね。

で、具体的にどうしていくかについて、また後日書いていきたいと思います。

 

それ以外でも、過去問を解いてみていろいろと見えてきた中学受験の世界、

ひいては日本の教育の現状・問題点というのがあるので、

これもまた書いていきたいなーと思ってます。

 

ということで、今回も中学受験のレベル高すぎなので、

一度過去問を解かれることをおすすめします、という話について書きました。

以上、お読み頂き、ありがとうございました。